■■■日本酒紹介■■■
【大吟醸 山田正壽作山田錦】
酒米の王様と呼ばれる山田錦、その親にあたる山田穂の生みの親、勢三郎翁の後継者、五代目山田正壽さんが栽培している山田錦を100%使用、40%磨き。アベリアの花酵母。本物にこだわった誇りに満ちた逸品。気品のある薫りが鼻腔をくすぐる、味わいはなめらか、きれい、清楚などの表現が合う。
※福岡国税局主催 平成25年度酒類鑑評会吟醸酒の部金賞受賞
【超辛口 特別純米】
軟水の仕込み水で仕込んだ超辛口特別純米酒。口当たりはやさしく熟成した旨き味でスッキリした味わい。山田錦(60%磨き)、ベコニア酵母。
飲み方は、熱燗、人肌燗、常温、冷蔵など万能タイプ。刺身から煮物、カルパッチョなどあらゆるタイプの食とも好相性。
【山廃 純米 雄町】
雄町米を使用しており、でしゃばらない微香、しっかりした味わいとキレの良さが表現され、山廃仕込みはその味の幅を増幅させる。
飲み方はお燗酒がおすすめ。ブリの照り焼きや煮物、寒い季節にはおでんが抜群の相性。
【純米吟醸 いちご酵母 NYバージョン】
ほどよい旨みと酸味のバランスが絶妙。いちごの花酵母を使用しており、いちごの風味をどことなく感じる。甘みと軽やかな飲み口、綺麗な酸味がバランスよく表現されている。NYの街を表現したこのカップは日本では買えないレアな一品。飲み方は冷酒がおすすめ。白身魚や淡白な味わいの寿司に合う。
【純米大吟醸 鎮西八郎50】
酒蔵のあるみやき町の隣町でふるさと納税の返礼品として開発された清酒。酒米は町内で収穫した夢しずく米、酵母菌は町の花木「ツバキ酵母」麹造り、仕込みは地元の有志が参加し想いを込めて仕込まれた逸品。味わいは柔らかく料理の邪魔をしない食中酒。
【生酛 純米大吟醸 雄町】
生酛造りながら白ワインを思わせる味わい。シャクナゲの花酵母と雄町米の特徴がしっかり表現された清酒。米の旨味を引き出し華やかさではなくしっとりとしなやかな味と酸のバランスが特徴。冷酒でいただきたい逸品。肴との相性も良好だが、お酒だけで楽しむのもオススメ。
【 吟乃紅衣(ギンノクレナイ)】
古代米である紫黒米を使用しており綺麗なロゼ色の日本酒!コクと旨味がありながら、優しい甘みと香りが特徴。流通量が非常に少なく、なかなか手に入らないレア酒の一つ。
ワイングラスに冷やした吟乃紅衣を注いで香りと共に楽みたい。
【低温瓶貯蔵(本醸造) 】
瓶のまま低温でゆっくり貯蔵された本醸造酒。口に含んだ際、フワッと吟醸香が漂い、のど越しはスーッと穏やかに入っていく。食とは何にでも合う万能型で、飲み飽きしない逸品。
【 純米吟醸 ひまわり酵母 NYバージョン】
新鮮な果実のような香りと、清涼感のある仕上がり。スッキリした口当たり、優しい甘味や酸を感じる。のど越しはよく、締まった後味。バランスの優れた清酒。飲み方は冷酒がおすすめ。白身魚や淡白な味わいの寿司に合う。こちらのカップは日本では買えないNY仕様のレアな一品。
【天吹 上撰】
昔から地元で愛された上撰(1級酒)。一目見ただけで天吹とわかるラベルで、そのデザインには愛着を感じる。食米を使い精米歩合65%。濃厚な旨味と甘みは佐賀県の清酒特
徴の一つ。ロックでもよし、熱燗でもよい定番の清酒。地元でしか流通していないお酒で、出来れば佐賀や福岡の郷土料理とマッチングしたい。