妻を経理担当に!家族経営でファクタリングを成功させる秘訣

正直に言うと、6年前に初めてファクタリングを使った時、妻の美香は猛反対でした。
「そんな怪しいもの、借金と同じじゃないの?」って。
経理を任せている妻のその言葉は、本当に胸に刺さりましたね…。

こんにちは、埼玉県川口市で山田建設という小さな建設会社を経営している山田誠です。
今日は、私と同じように家族、特に奥様と一緒に会社を切り盛りしている経営者の皆さんに向けて、私の恥ずかしい失敗談も交えながら、家族経営でファクタリングを成功させる秘訣をお話ししたいと思います。

資金繰りの不安はもちろん、一番大切な家族との関係を壊さずに会社を前に進めるための、私の6年間の実体験が、少しでもあなたの参考になれば幸いです。

なぜ、我が社はファクタリングを選んだのか?【銀行融資じゃダメだった理由】

あの時のことを思い出すと… 3000万円の大型案件と迫る支払い日

今だから話せることですが、6年前の我が社は、父から会社を引き継いだばかりで経営もまだまだ不安定な状態でした。
そんな時に、本当にありがたいことに、3000万円ほどの大型マンションの建設工事を受注できたんです。
もちろん、会社を成長させる大きなチャンスですから、すぐに飛びつきました。

でも、喜びも束の間、すぐに大きな問題にぶつかりました。
材料費や職人さんたちへの人件費で、先に大きなお金が出ていってしまうんです。
銀行に融資を相談したんですが、審査に時間がかかって、到底支払日には間に合わない。
従業員12名の給料日が頭をよぎって、夜も眠れない日が続きました。

妻、美香との最初の衝突「それって借金じゃないの?」

追い詰められた私が最後の手段として考えたのが、ファクタリングでした。
でも、経理を担当している妻の美香に相談すると、案の定、厳しい顔で言われました。
「それって、結局は借金と同じじゃないの?そんなによく分からないものに手を出して大丈夫なの?」と。

お気持ちはよく分かります。
私も最初はそう思いましたから。
ファクタリングという言葉の響きが、なんだか得体のしれないものに聞こえるんですよね。
これが、家族経営で乗り越えなければならない、最初の壁でした。

最初の壁!経理担当の妻をどう説得したか?山田家の家族会議リアル実況

私が妻に説明した3つのポイント

その日の夜、私は高校生の息子と中学生の娘もいる前で、家族会議を開きました。
妻を説得するために、事前に調べて自分なりにまとめた3つのポイントを、なるべく分かりやすい言葉で説明したんです。

  1. 「借金」との違い
    これはお金を「借りる」んじゃなくて、すでにある売掛金、つまり未来にもらえるお金を「先に買い取ってもらう」仕組みなんだと。だから会社の負債にはならないし、バランスシートも傷つけないんだ、と説明しました。
  2. 会社の信用情報
    銀行融資と違って、ファクタリングは信用情報に記録が残らない。だから、今後の銀行との付き合いにも影響が出ないんだ、という点を強調しました。
  3. 緊急性
    そして何より、なぜ「今」これが必要なのかを正直に話しました。このままでは従業員のみんなに給料を払えなくなってしまうこと、取引先への支払いも遅れてしまうこと。会社を守るために、家族を守るために、どうしても必要なんだと伝えました。

妻の不安を解消した「一緒に業者を探す」という提案

一生懸命説明はしたものの、妻の不安そうな顔は変わりませんでした。
そこで私は、最後の切り札としてこう提案したんです。
「一人で決めるのが不安なら、経理のプロとして、美香も一緒に業者選びを手伝ってくれないか?」と。

この一言が、妻の心を動かしてくれました。
「私がしっかり見張ってあげる」と、当事者として一緒に向き合ってくれることになったんです。
一方的に説得するのではなく、夫婦で一緒に課題に立ち向かう。
これが、信頼関係を築く上で一番大切なことだったんですね。

【失敗談】口車に乗せられた悪質業者B社との悪夢の2週間

「建設業に詳しい」その一言で信用してしまった

恥ずかしい話ですが、私たちは最初、悪質な業者に引っかかりかけました。
B社というその業者の担当者は、口がうまくて「建設業界の事情はよく理解しています」「他社より絶対安くしますよ」と、耳障りの良いことばかり言うんです。
私も妻も、その言葉をすっかり信用してしまいました。

でも、送られてきた契約書を見て、私たちは凍りつきました。
口約束では10%だった手数料が、実際には15%。
さらに、小さな文字で「緊急手数料5%」とか「事務手数料」とか、よく分からない費用がたくさん書かれていたんです。
これは本当にあった話ですが、あの時の血の気が引く感覚は今でも忘れられません。

経理の妻が気づいた契約書の「罠」

もし私一人だったら、焦りから契約書にハンコを押してしまっていたかもしれません。
でも、隣に妻がいてくれました。
経理を担当している妻が、「この『その他諸経費』って内訳が曖昧すぎない?」「この条項、なんだか私たちに一方的に不利じゃない?」と、冷静に契約書の不審な点を指摘してくれたんです。

妻のその一言で、私たちはハッと我に返りました。
すぐに契約はお断りしましたが、勉強代として違約金10万円を支払うことになりました。
悔しい出費でしたが、妻のおかげで被害を最小限に食い止められたんです。
この時ほど、妻が経理でいてくれて良かったと思ったことはありません。

妻と見つけた!信頼できるファクタリング会社選び3つの鉄則

B社での失敗を教訓に、私たちは業者選びの基準を3つ作りました。
今、メインで利用しているC社は、この3つの鉄則をすべてクリアした、信頼できるパートナーです。

鉄則1:手数料の内訳がガラス張りか?

見積もりをもらったら、手数料の数字だけを見るのは危険です。
手数料以外に、事務手数料や調査費用、印紙代といった他の費用がかからないか、総額でいくらになるのかを徹底的に確認しました。
優良な会社は、見積もりの内訳がとても明確で、質問にもきちんと答えてくれます。

鉄則2:担当者との相性も大事!「妻の質問」に誠実に答えてくれるか?

次に大事なのが、担当者の人柄です。
今のC社の担当者さんは、経理担当の妻からの専門的な質問、例えば会計処理の方法なんかについても、嫌な顔一つせず、丁寧に分かりやすく説明してくれました。
私たちの不安に寄り添ってくれる、その誠実な姿勢が契約の決め手になりましたね。

鉄則3:契約を急かさないか?「一度持ち帰って検討します」が言える空気

悪質業者は「今日中に契約すれば手数料を特別に安くしますよ!」といった言葉で、こちらの判断を急かしてきます。
一方で、C社の担当者さんは「奥様とよくご相談の上、お返事をください」と、私たちに考える時間をくれました。
この余裕こそが、優良業者である証拠だと私は思います。

経理担当の妻がやるべき実務と会計処理のポイント

2社間と3社間、どっちを選ぶ?我が家の場合

ファクタリングには、取引先に知られずに利用できる「2社間」と、取引先の承諾を得る代わりに手数料が安くなる「3社間」があります。
我が家では、妻と相談してこれを使い分けています。
長年の付き合いがある取引先との関係を大事にしたい時は2社間を。
手数料を少しでも抑えたい新規の大型案件では、事前に事情を説明して3社間を利用させてもらうこともあります。
どちらが良いかは、会社の状況次第なので、夫婦で話し合って決めるのが一番です。

妻も安心!ファクタリングの仕訳方法

経理担当の妻が一番気にしていたのが、会計処理の方法でした。
でも、やってみれば意外とシンプルです。
例えば、100万円の売掛金を、手数料10万円でファクタリングした場合、仕訳は以下のようになります。

勘定科目借方貸方
現預金900,000円
売上債権売却損100,000円
売掛金1,000,000円

ポイントは、手数料を経費として計上できる「売上債権売却損」という科目を使うことです。
借入金ではないので、「支払利息」などを使わないように注意が必要ですね。
うちの妻も最初は戸惑っていましたが、一度やってみればすぐに慣れていましたよ。

よくある質問(FAQ)

Q: ファクタリングの利用は、従業員にどう説明すればいいですか?

A: 私の経験では、正直に話すのが一番です。
「会社の資金繰りを安定させるための、銀行融資とは違う新しい方法だ」と説明しました。
隠すとかえって不安を煽ります。
ベテランの職人さんから「社長、それで会社が安定するなら良いことじゃないか」と言ってもらえた時は、本当に嬉しかったですね。

Q: 妻を経理担当にする場合、役員報酬は払うべきですか?

A: はい、うちは払っています。
これは専門家の税理士さんとも相談したことですが、仕事内容に見合った適切な役員報酬を支払うことで、節税にも繋がりますし、何より妻のモチベーションになります。
家族だからと曖昧にせず、きちんと雇用契約を結ぶことをお勧めします。

Q: 建設業だと、請求書だけでなく注文書でもファクタリングできますか?

A: はい、業者さんによっては可能です。
特に材料の先行投資が必要な僕ら建設業にとっては、注文書の段階で資金化できるのは非常に助かります。
ただ、請求書より手数料が少し高くなる場合があるので、そこは妻と相談しながら、本当に必要な時だけ利用するようにしています。

Q: 夫がファクタリングを検討しています。妻として気をつけるべきことは何ですか?

A: 素晴らしいご質問ですね。
私の妻がいつも言っているのは、「契約書は必ず隅々まで一緒に読むこと」「手数料だけでなく、総額でいくらかかるのかを必ず確認すること」「少しでもおかしいと思ったら、その場で契約しない勇気を持つこと」の3つだそうです。
ぜひ、旦那様の一番の相談相手になってあげてください。

Q: 手数料の交渉は本当にできるんですか?

A: できます!私の経験では、いきなり「下げてくれ」ではなく、信頼関係が大事です。
まずは継続的に利用して「優良顧客」になること。
その上で「月間利用額がこれだけ安定しているので、もう少し何とかなりませんか?」と相談ベースで話を進めるのがコツです。
私もこの方法で、最初の業者では18%だった手数料を、今のC社では6%まで下げてもらいました。

まとめ

ここまで、私の6年間の体験談をお話しさせていただきました。
妻を経理担当にしてファクタリングを成功させる秘訣、それは突き詰めれば「夫婦の対話」と「二人三脚で学ぶ姿勢」に尽きると思います。

正直、私も最初は妻に心配ばかりかけましたし、失敗もしました。
でも、その度に夫婦で話し合い、一緒に勉強してきたからこそ、今があります。

ファクタリングは、正しく使えば資金繰りの不安を解消し、家族経営を強くしてくれる心強い味方です。
この記事が、今まさに悩んでいるあなたの、そしてあなたを支えるご家族の、一歩踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
一緒に頑張りましょう。