正直に言うと、私が初めてファクタリングを使った6年前、手数料は18%も取られました。
従業員の給料日が迫っていて、背に腹は代えられなかったんです。
もし今、あなたが6年前の私と同じように資金繰りで頭を抱え、ファクタリングという選択肢に不安を感じているなら、この記事はきっと役に立つはずです。
こんにちは、埼玉県川口市で小さな建設会社を経営している山田誠です。
今日は、私が6年間で経験した成功も失敗も全てお話しします。
高い勉強代を払って学んだ「本当に信頼できるファクタリング業者の選び方」を、同じ経営者の仲間として、包み隠さずお伝えしますね。
目次
私も最初はカモでした…ファクタリングで経験した2つの大きな失敗
恥ずかしい話ですが…初回手数料18%で契約してしまった話
今だから言えることですが、6年前の山田建設は本当に崖っぷちでした。
父から会社を引き継いで数年、年商も1.5億円ほどで、まだまだ経営者としては半人前。
そんな時に、3000万円という、当時のウチにとっては破格の大型マンションの建設工事を受注できたんです。
舞い上がりましたね。
でも、喜びも束の間、材料費や人件費の先払いで、あっという間に会社の運転資金が底をつきそうになりました。
銀行に融資を申し込んでも、審査に時間がかかって工期に間に合わない。
そんな時、藁にもすがる思いで連絡したのが、A社というファクタリング会社でした。
提示された手数料は、なんと18%。
1000万円の売掛債権を買い取ってもらっても、手元に残るのは820万円です。
妻には「そんな高い手数料で本当に大丈夫なの?」と泣きそうな顔で心配されましたが、従業員の給料日も目前に迫っていました。
「会社を潰すわけにはいかない」。
もう、それしか頭になかったんです。
「口約束と違う!」悪質業者に騙され、違約金10万円を払った話
初回の経験で「手数料はとにかく安くしなきゃダメだ」と痛感した私は、次にネットで見つけたB社に連絡しました。
電話口の担当者は「建設業界の事情はよく分かります。うちは特別に10%でやりますよ」と、耳障りの良いことばかり言うんです。
すっかり信用して契約書にサインしようとした時、ふと小さな文字で書かれた項目が目に入りました。
「緊急案件手数料」「事務手数料」「出張調査費用」…。
問い詰めると、「今回はお急ぎのようですから、全部で20%近くになりますね」と平然と言われました。
後出しジャンケンですよ、まったく。
頭にきて契約はすぐにキャンセルしましたが、結局「解約違約金」として10万円を支払う羽目になりました。
この時、口約束の危うさと、契約書を隅々まで確認する重要性を、骨身にしみて学びましたね。
失敗から学んだ!ファクタリング業者選びで絶対に外せない5つの鉄則
高い勉強代を払いましたが、そのおかげで業者を見る目は養われました。
私の経験から、これだけは絶対に外せないという5つの鉄則をお伝えします。
鉄則1:手数料の「安さ」だけで選ばない!相場と内訳を理解する
手数料が安いのはもちろん良いことですが、安さには裏があるかもしれません。
まずは相場を知ることが大切です。
- 2社間ファクタリング(自社と業者のみ):手数料10%~20%
- 3社間ファクタリング(取引先も含む):手数料1%~9%
私の初回18%は2社間だったので、相場の範囲内ではありましたが、かなり高い部類でした。
そしてB社のように、手数料以外に「事務手数料」や「調査費用」といった名目で追加費用を請求してくる会社もあります。
必ず契約前に総額でいくらかかるのかを確認してください。
鉄則2:契約書は隅から隅まで読め!特に見るべき危険な一文
悪質業者B社の件で学んだ、契約書チェックの重要性。
特に、絶対に確認してほしいのが「償還請求権(しょうかんせいきゅうけん)」または「買戻請求権」という一文の有無です。
これが「有り」になっていると、もし取引先が倒産して売掛金が回収できなくなった場合、その穴埋めを自社でしなければなりません。
これでは実質、借金と同じです。
ファクタリングは、売掛債権という資産を「売る」取引。
必ず「償還請求権なし(ノンリコース)」の契約を選んでください。
鉄則3:「担当者」との相性は会社の命運を分ける
今のメイン業者であるC社の担当者さんと初めて話した時、本当に安心したのを覚えています。
彼は私の過去の失敗談を真剣に聞いてくれた上で、「山田さんの会社が今後どう成長していきたいか、一緒に考えさせてください」と言ってくれました。
手数料や条件も大事ですが、会社の財務状況という心臓部を見せるわけですから、担当者との信頼関係が何より重要です。
この人になら任せられる、と思えるかどうか。
あなたの会社の業界に詳しく、親身になってくれるか。
そこをしっかり見極めてください。
鉄則4:会社の情報をしっかり開示しているか確認する
これは基本中の基本ですが、意外と見落としがちです。
業者の公式サイトを見て、以下の情報がきちんと明記されているか確認しましょう。
- 会社名(法人名)
- 代表者名
- 会社の住所(バーチャルオフィスでないかGoogleマップで確認)
- 固定電話の番号(携帯電話だけは危険信号)
幽霊みたいな会社に、大事な売掛債権は渡せませんからね。
当たり前のことが、当たり前にできている会社を選びましょう。
鉄則5:建設業への理解があるか見極める
私たち建設業には、特有の事情があります。
工事代金の支払いサイトが長かったり、梅雨や年末年始は仕事が減ったり。
そういった業界の特性を理解してくれる業者でないと、話がスムーズに進みません。
例えば、「工事の『注文書』が出た段階で資金化の相談に乗ってくれますか?」といった質問を投げかけてみるのがおすすめです。
この質問に的確に答えてくれる業者は、建設業の取引実績が豊富で、信頼できる可能性が高いですよ。
【実録】手数料18%→6%を実現!優良業者と信頼を築き、コストを下げる交渉術
今ではメインのC社とは手数料6%で取引させてもらっています。
ここまで手数料を下げられたのには、ちょっとしたコツがあるんです。
まずは正直に話すことから。初回利用時の心得
C社と初めて契約する時、私はA社やB社での失敗談をすべて正直に話しました。
「こんな失敗をしてきたので、業者選びに慎重になっているんです」と。
格好つけずに、困っていることや不安なことを誠実に伝える。
それが、信頼関係を築くための第一歩になりました。
相手も人間ですから、正直な姿勢は必ず伝わります。
「継続利用」と「利用実績」を武器にする
C社との取引が始まってから、私は毎月2~3回、コンスタントに利用を続けました。
最初は手数料12%からのスタートでしたが、半年ほど経った頃、「毎月安定して利用させてもらっているので、少し手数料を見直していただけませんか?」と交渉し、10%に。
さらに半年後、月間の利用額が安定してきた実績を示して8%にしてもらいました。
「この会社は計画的に利用してくれる優良顧客だ」と業者に認識してもらうことが、交渉を有利に進めるカギになります。
最後の一押しは「他社との比較」
手数料が8%になってから1年ほど経った頃、大口案件専用で付き合いのあったD社から、より良い条件の提案をもらいました。
そこで、C社の担当者さんに正直にこう伝えました。
「いつもお世話になっていて心苦しいんですが、D社さんから手数料7%という提案をいただいてまして…」
もちろん、これは長年の信頼関係があってこそ使える手です。
結果的にC社は「長年のお付き合いですから」と、手数料を6%まで下げてくれました。
健全な競争は、より良い条件を引き出すための最後の一押しになります。
家族と従業員はどう思う?私が実践した「正直な説明」
「借金じゃないの?」妻の不安を解消した家族会議
初めてファクタリングを利用する前の晩、妻と二人で話し合いました。
経理を担当してくれている妻は、「ファクタリングって、要は借金じゃないの?」とすごく心配していました。
私は、ファクタリングの仕組みを一生懸命説明しました。
「これは借金じゃなくて、未来にもらえるお金(売掛債権)を先に買い取ってもらう仕組みなんだ。会社の血液であるお金の流れをスムーズにするための、いわば輸血みたいなものだよ」と。
会社の未来のために、今この一手が必要なんだと伝えることで、最終的に妻も理解してくれました。
「社長、それで会社が安定するなら」従業員の不安を信頼に変えた朝礼
最初は、従業員には詳しいことを話していませんでした。
でも、経理の妻から「みんな、会社の資金繰りのことを心配してるみたいよ」と聞いて、ハッとしました。
次の日の朝礼で、私は全員に正直に話しました。
「今、会社の資金繰りを安定させるために、ファクタリングというサービスを使っている。これは将来の入金を前倒しするもので、決して危ないことじゃない。みんなの給料を絶対に遅らせないために、社長として最善を尽くしているから安心してほしい」と。
すると、ベテランの職人さんが「社長、それで会社が安定するなら良いことじゃないですか。俺たちはいつも通り、良い仕事をするだけですよ」と言ってくれたんです。
本当に涙が出るほど嬉しかったですね。
みんな家族を抱えているからこそ、隠し事は一番ダメだと思いました。
よくある質問(FAQ)
Q: 2社間と3社間ファクタリング、どちらを選ぶべきですか?
A: 私の経験では、初めてで取引先に知られたくないなら「2社間」、手数料を少しでも安くしたいなら「3社間」ですね。建設業だと元請けとの関係が大事なので、私は基本的に2社間を使っています。ただ、信頼できる業者を見つけたら、手数料の安い3社間も検討する価値はありますよ。
Q: 悪質な業者に騙されたら、どこに相談すればいいですか?
A: 私もB社とのトラブルの際は焦りました。まずは弁護士や司法書士といった法律の専門家に相談するのが一番です。あとは、警察の相談窓口(#9110)や、金融庁の相談窓口などもあります。一人で抱え込まず、すぐに専門家に頼ってください。
Q: 銀行融資とファクタリング、どう使い分ければいいですか?
A: 私の会社では、設備投資のような長期的な資金は銀行融資、急な材料費や人件費の支払いのような短期的な運転資金はファクタリング、と使い分けています。ファクタリングはあくまで「入金を早める」ための短期的な手段。それぞれのメリットを理解して組み合わせるのが賢い使い方だと思います。
Q: 赤字決算でもファクタリングは利用できますか?
A: はい、利用できる可能性は高いです。ファクタリングの審査で一番重要なのは、自社の経営状況よりも「売掛先(取引先)の信用力」だからです。実際に私の会社も、業績が厳しい時期にファクタリングで乗り切った経験があります。諦めずに相談してみてください。
Q: 個人事業主(一人親方)でも利用できますか?
A: もちろん利用できますよ。最近は個人事業主やフリーランス向けのサービスも増えています。実際に私の周りの一人親方も、急な材料費の支払いのために利用している人がいます。ただし、法人より手数料が少し高くなる場合もあるので、複数の業者を比較検討することが大切です。
まとめ
6年前、手数料18%から始まった私のファクタリング利用ですが、今では会社の資金繰りに欠かせない大切な手段になっています。
振り返ってみると、一番の失敗は「焦りと情報不足から、業者をしっかり比較検討しなかったこと」でした。
この記事を読んでくださったあなたには、私と同じ失敗をしてほしくありません。
手数料やスピードも大事ですが、それ以上に大切なのは、あなたの会社の状況を理解し、長期的に伴走してくれるパートナーを見つけることです。
この記事が、あなたの会社にとって最高のパートナーを見つけるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。
同じ経営者として、一緒にこの厳しい時代を乗り越えていきましょう。