6年間で5社利用!ファクタリング業者の正直な比較レビュー

先日、同業の仲間との飲み会で「ファクタリングって実際どうなの?」と聞かれました。

正直に言うと、6年前の自分を思い出すと、同じような不安と疑問でいっぱいでしたね。
今でこそメインの業者さんとは手数料6%で付き合えるようになりましたが、最初は18%も取られましたし、悪質な業者に騙されそうになったこともあります。

今日は、私がこの6年間で5社ものファクタリング会社を渡り歩いてきた、ちょっと恥ずかしいけど本当にあった話をします。

この記事を読めば、皆さんが同じ失敗をせず、自社に合った良いパートナーを見つけるためのヒントがきっと見つかるはずです。

なぜ私が6年間で5社もファクタリング会社を試すことになったのか

初めてのファクタリング利用。背に腹は代えられない状況だった

あれは6年前、親父から会社を引き継いでまだ数年の頃でした。
従業員も8名ほどで、年商1.5億円くらいの小さな建設会社です。

そんな時に、3000万円ほどの大型マンションの建設工事を受注できたんです。
もちろん嬉しかったですが、問題は資金繰りでした。
材料費や人件費の支払いが先に出ていくのに、入金はずっと先。

銀行に融資を相談したんですが、審査に時間がかかって間に合いそうにない。
従業員の給料日は、もう目前に迫っていました。

「これは本当にまずい…」
藁にもすがる思いで見つけたのが、A社のファクタリングでした。
提示された手数料は18%。
正直、目ん玉が飛び出るかと思いましたよ。
妻の美香にも「そんな高い手数料で本当に大丈夫なの?」と心配されました。

でも、会社を潰すわけにはいかない、従業員の給料を遅らせるわけにはいかない。
その一心で、ハンコを押しました。
これが、私の長いファクタリング業者探しの始まりでした。

「口約束」を信じて大失敗…悪質業者との苦い思い出

A社の手数料が高すぎたので、もっと安いところはないかと探し始めました。
そこで見つけたのがB社です。
電話口の担当者は「建設業の事情はよく分かります。うちは手数料10%でやれますよ」と、とても感じが良かったんです。

すっかり信用して事務所に行くと、なんだか雑居ビルの一室で…。
まあ、それはいいかと契約書に目を通したんですが、細かい文字がたくさん書いてあって。
担当者の「大丈夫ですよ、口頭で説明した通りですから」という言葉を信じてしまったんです。
これが、本当に甘かった。

いざ契約という段になって、「緊急案件なので追加で5%」「事務手数料が…」と、後から後から追加費用を請求され、結局20%近い手数料になるところでした。
慌てて契約を断りましたが、違約金として10万円を取られました。
本当に、高い勉強代でしたね。

失敗から学んだ「自分だけの業者選びの軸」

B社での一件で、本当に目が覚めました。
手数料の安さだけで飛びついちゃダメなんだと。
会社の資金繰りという心臓部分を預けるんだから、何より「信頼できる相手」じゃないといけない。

そう思って探し当てたのが、今メインで使っているC社です。
最初の面談で、担当者の方がウチの会社の状況や建設業界の慣習について、1時間以上も真剣に話を聞いてくれたんです。
手数料は初回12%と、B社が言っていた数字よりは高かった。
でも、この人なら信頼できる。
そう直感して、C社と付き合っていくことを決めました。

【正直レビュー】私が実際に利用した5社の本音評価と比較

業者別レビュー早見表

私が利用してきた5社を、独断と偏見でまとめてみました。
あくまで私の経験なので、参考程度に見てください。

業者名特徴手数料(初回→現在)入金スピード担当者の対応こんな会社におすすめ
A社老舗大手18% → 利用停止3日事務的とにかく緊急で、安心感を優先したい会社
B社悪質業者提示10% → 実際20%口だけ丁寧絶対におすすめしない
C社現在のメイン12% → 6%2日親身で誠実長期的なパートナーを探している会社
D社大口案件用8%(固定)5日専門的3000万円以上の大型案件がある会社
E社オンライン系7%(固定)最短即日メールのみ深夜など緊急の資金需要がある会社

A社(老舗大手):安心感はあったが、とにかく手数料が高かった

初めての利用だったので、名前の知られている大手という安心感はありました。
手続きもスムーズで、約束通り3日で入金されたので、あの時の危機は本当に救われました。

ただ、やっぱり手数料18%は経営に重くのしかかりましたね。
1000万円の債権を売って、手元に残るのは820万円。
この180万円があれば、どれだけ楽になるか…。
緊急避難先としてはアリですが、常用するのは厳しいというのが正直な感想です。

B社(悪質業者):安すぎる手数料と甘い言葉には裏がある

この会社の話は、本当に皆さんに気をつけてほしいです。
「建設業の事情をよく理解している」なんて言葉で安心させておいて、契約書には小さな文字で追加費用がびっしり。
「口約束」は絶対に信用してはいけません。

今思えば、事務所が雑然としていたり、担当者がやたらと契約を急がせたりと、怪しい点はいくつもありました。
安すぎる手数料には、必ず裏がある。
これは肝に銘じてください。

C社(現在のメイン):信頼関係で手数料はここまで下がる!

C社との出会いが、私のファクタリングに対する考え方を大きく変えてくれました。
初回手数料は12%でしたが、担当者の方と定期的に連絡を取り、ウチの経営状況も正直に話すようにしました。

半年後、「いつも安定的ごに利用いただいているので」と10%に。
1年後には、月間の利用額が安定していることを理由に8%に。
そして、他社の見積もりも正直に見せながら交渉し、今では6%まで下げてもらっています。
信頼関係を築けば、手数料は下げられるんです。

D社(大口案件用)とE社(オンライン系):戦略的な使い分けのすすめ

今はC社をメインにしつつ、状況に応じて2社を使い分けています。
D社は、3000万円以上の大口案件に特化した会社で、手数料は8%と少し高めですが、専門的なノウハウが豊富で頼りになります。

E社は、手続きがすべてオンラインで完結する会社です。
夜中に急な支払いが必要になった時、スマホで申し込んで翌朝には入金されたことがあり、本当に助かりました。
メインの業者だけでなく、こうしたサブの選択肢を持っておくことで、経営の安定感が格段に増しますよ。

私の経験から学んだ!失敗しないファクタリング業者の選び方3つの鉄則

鉄則1:手数料は「総額」で比較する。隠れた費用を見抜け!

B社での失敗から学んだ、一番大事な教訓です。
表面的な手数料率だけを見てはいけません。
見積もりを取ったら、以下の項目が他にないか、必ず確認してください。

  • 事務手数料
  • 調査費用
  • 登記費用(債権譲渡登記)
  • 印紙代
  • 交通費・出張費

これらの費用をすべて含めた「総額」で、最終的にいくら手元に残るのかを比較することが重要です。

鉄則2:会社の未来を託せる「担当者」かを見極める

結局、会社対会社といっても、最後は人と人との付き合いです。
C社の担当者さんのように、こちらの状況を理解し、親身になってくれる人かどうか。
これを見極めるのが本当に大切です。

面談の時に、こんな質問をしてみるのがおすすめです。
「建設業の資金繰りで、一番大変なのはどんな時だと思いますか?」
「ウチみたいな会社が成長するために、どんなアドバイスをくれますか?」
事務的な回答しか返ってこないようなら、考えた方がいいかもしれません。

鉄則3:1社に絞らない。「相見積もり」と「使い分け」が最強の交渉カード

これは手数料交渉のキモですね。
C社との手数料交渉が成功したのも、「実はE社さんから7%の提示をもらっていて…」と、具体的な比較材料があったからです。

もちろん、ただ他社の名前を出すだけではダメですよ。
C社との信頼関係があった上で、「できれば御社と長く付き合いたいんですが、経営者として少しでもコストを抑えたいんです」と正直に相談するのがポイントです。
常に複数の選択肢を持つことが、経営を守る一番の武器になります。

【建設業の社長仲間へ】業界特有の資金繰りとファクタリング活用術

支払いサイトの長さと季節変動を乗り切る方法

我々建設業は、工事が始まってから入金されるまでの期間が本当に長いですよね。
材料費や職人さんの給料は先に出ていくのに、お金が入ってくるのは数ヶ月後。
この「あるある」な悩みを解決するのに、ファクタリングは本当に役立ちます。

以前は梅雨や年末年始など、工事が止まる時期はいつもヒヤヒヤしていましたが、今は「この時期はファクタリングで乗り切る」と計画的に利用することで、キャッシュフローが安定し、精神的にもかなり楽になりました。

3社間ファクタリングは取引先との関係次第

手数料が安い3社間ファクタリングは魅力的ですが、取引先に利用を知られてしまうのがネックです。
「あの会社、資金繰りが悪いのかな?」なんて思われたら、今後の関係に響きかねません。

私の場合は、創業時から付き合いのある、本当に信頼関係が築けている元請けさんとの債権に限り、3社間を検討するようにしています。
基本は、誰にも知られずに資金化できる2社間ファクタリングがメインですね。
これは、会社の状況や取引先との関係性次第なので、慎重に判断してください。

よくある質問(FAQ)

Q: 手数料の交渉って、本当にできるものなんですか?

A: はい、できます。
私の経験では、C社と12%から6%まで交渉しました。
ポイントは、いきなり「下げてくれ」ではなく、継続的な利用実績を示したり、「他社では〇%の提示を受けている」と具体的な材料を用意したりすることです。
信頼関係が第一ですね。

Q: 悪質な業者に騙されないための、一番のチェックポイントは?

A: 私の失敗から言えるのは、「契約書を舐めるように読むこと」と「オフィスでの面談をすること」です。
B社は契約書に小さな文字で追加費用を書き、面談も喫茶店でした。
事務所がしっかりしていて、契約内容を丁寧に説明してくれるのが最低条件です。

Q: 家族や従業員には、ファクタリングの利用をどう説明しましたか?

A: 正直に話しました。
最初は妻も「借金じゃないの?」と心配しましたが、会社の資金繰りを安定させるための「売掛金の前払い」という仕組みを丁寧に説明しました。
従業員にも朝礼で話し、「これで給料が遅れる心配はなくなる」と伝えたら、逆に安心してもらえました。
隠し事は不信感しか生まないと思います。

Q: 2社間と3社間、建設業ならどちらが良いのでしょうか?

A: ケースバイケースですね。
手数料が安いのは3社間ですが、元請けや発注元との関係性が非常に重要です。
私は長年の付き合いで信頼関係がある一部の取引先との債権でのみ、3社間を検討します。
基本は取引先に知られずに資金化できる2社間をメインに考えています。

Q: オンライン完結のファクタリングって、本当に大丈夫なんですか?

A: 私も最初は不安でしたが、緊急時には非常に助かります。
E社を利用したことがありますが、夜中に申し込みができて翌朝には入金されたので、急な支払いにも対応できました。
ただし、担当者の顔が見えない分、会社の信頼性や実績はより慎重に調べるようにしています。

まとめ

6年間で5社。

振り返ってみると遠回りもしましたが、おかげさまで今ではファクタリングを会社の経営を安定させるための強力な武器として使いこなせるようになりました。

ファクタリングは、決して「借金」ではなく、未来の売上を前倒しする「技術」です。
一番大切なのは、手数料の安さだけでなく、誠実に向き合ってくれるパートナー業者を見つけること。

私の失敗談や経験が、今まさに資金繰りで悩んでいる経営者の皆さんにとって、少しでも参考になれば本当に嬉しいです。

一人で抱え込まず、一緒にこの厳しい時代を乗り越えていきましょう。